2016年8月29日月曜日


斜里岳の麓の『清里町(きよさと-ちょう)』。
ここの街の地区名は、なんだかとっても聞き心地(?っていうのかな)がいい~。
水元、羽衣、緑に青葉、清泉・・・。
 
その羽衣町内のとある公園に
今では懐かしの蒸気機関車の姿を見つけました(@°▽°@)
 
 
 
もっと寄ってみましょう!
 
 
 
『C5833』のロゴ!
 
 
この日は雨。
ノスタルジックな姿をカメラにおさめることができました。
 
 
各地の公園にもSLがあるに違いない!
そうだ!探してみよう!
 

2015年5月7日木曜日

きっと楽しいバスの旅

 
バス停には、地域の背景が見える。
 
各地のバスのりばの名称で、
ときどき・・・
こういうのりばを目にします。
 
 
きっと
安海さんのお宅が近くにあるはず・・・。
 
 
 
こちらは、西さんち。


 
家の前にバスのりば。
それも、乗り過ごしのないよう
ちゃんとアナウンスしてくれる。
 
うらやましい。
 
でも、うっかり乗り過ごすと
次停留所まで長いもんで~
気をつけねば!
 
はい。
こちらは、佐藤さんね。
バス待合所もあります。
 
 
顔見知りになってくると
うっかり寝てしまっていると
 
ご丁寧に「もしもし、お家の前ですよ ^-^」と
起してくれたとか。
(だからといってアテにしてはだめです)
 
 
そして
丁寧と言えば。

 
きっとまだまだたくさんありそうな
オホーツクのバス停。
 
探して巡るバスの旅も
おもしろそう(^^♪

2015年1月6日火曜日

お出迎え

 
 
とあるバス停
 
背の高いお客さんが待ってます。
 


おや?
 
おやおや?
 


 
すみません・・・。
 
大きすぎてバスに乗れません。
 
次のバスをお待ちください。
 
えっ?乗らない?
 
 


 
 
そ~でしたか~。
 
だれかをお迎えに来たのですね(@^^@)
 
ビックリにっこりだね。
 
 
 
2015年が笑顔の一年でありますように!
 
 
 


2014年5月2日金曜日

そっくりな・・・


JR端野駅につきました。
駅前広場には、演奏中?の像があります。
家族のようにも見える楽団構成です。。。

広場にはシラカバでしょうか。

 広場を囲むように5本立っています。

枝の先にはライトもあります。

ん?
ライト?

ん?むむ?
葉っぱもあります。

あれ?
もう、葉がでる季節だったかしら?



樹の根元というか 地面付近を見てみると

あ~ ライトの柱でしたか。
操作盤が入っていると思われる
蓋がついてました。

それにしても・・・
シラカバに似てるわ~~。(感嘆!)



2014年3月25日火曜日

風見鶏もいろいろ


見上げるとキーコキーコとあっち向いたりこっち向いたり。



風見鶏。
鳥は鳥でも いろいろです。

森が近いことを連想させるフクロウが
風の向きをお知らせしてくれます。

街の中心に立っている(・・・というか止まっている)フクロウは、
どうぞ私にお任せくださいと言わんばかりにほこらしげwww


ちょうどこの時は、マチのシンボル斜里岳を瞬きもせず(アタリマエ!)
眺めていました。



2013年12月13日金曜日

謎の箱?

地域ならではの『物』は、それとは無縁の地域に住んでいる人にとって、
謎の物体であり新鮮に目に映ったりするものです。

かくして、これは・・・。

 

北国にお住まいの方にはお馴染みですね。
住宅には暖房設備が整っていますが、
燃料である灯油を入れておくタンクなのです。

外から見える残量ゲージがついており、
少なくなったな~と思ったら補充して、灯油をきらさないようにしておきます。
そう、台所からお醤油をきらすことのないように、みたいに。

いろんな形があります。
こういうのや・・・。



こういうの。



色もいろいろです。


外観に合わせたこういうタイプもあります。


見たことのない旅人や転勤者には、謎の物体に見えるようです。


これから、ちょっと気になりますね。
でも、住宅敷地内の設備ですから、
くれぐれもご注意ください。
季節柄とはいえ、「わたし、サンタクロースです・・・」は通用しません。
・・・たぶん。



2013年10月10日木曜日

ずら~り整列


ご存知ですか。『ニポポ』です。




網走のシンボルとして、街のあらゆるところで
姿を見ることができます。

ここ網走川鏡橋付近では、こんなにたくさんの
ニポポがいました。  ずら~り!




こっちにも・・・


そして、こっちにも・・・


遡上する鮭が飛び跳ねる音を背にして、
秋の気配を感じるニポポでした。



アラッ、この道って



丘をいくつも越えた道を、斜里岳に向かっているように見えます。
周りは畑が広がりオホーツクらしい景色です。

実はここ、中国で空前の大ヒット映画となった
『非誠勿擾(日本では未公開ですが一部地域で上映会)』のロケ地大空町女満別。
映画をご覧になった方が雄大なオホーツクを知るきっかけともなった場所で、
道路脇には映画タイトルの看板もあります。

主人公の友人が、友を思いやり知床旅情を歌いながら車を走らせる場面です。

夕陽と歌とこの道。
なんとも旅情的風景で思わず歌を口ずさむのも納得。
さて、皆さんならなにうたいましょうか♪


あ・・・標識の一時停止はお忘れなく。

2013年10月4日金曜日

ワンポイント

千両箱~!?

消火用の手押しポンプです。
この木製の箱に水を溜めておいて、
「イザッ!」て時に活躍したのでしょう。


おや?



おやおや?


ハートだ!!(@*▽*@)


 

そういえば・・・こちらの博物館。
裏の丘にもハート(2011年9月のアラコレ)ありましたね。

2013年9月2日月曜日

くじらなかたち・・・


今年5月にリニューアルした『モヨロ貝塚館』
玄関前に人目をひくおおきな白いもの。


ミンククジラの巨大骨格です!!
大人もこどもも大勢で組み立てたそうですが、
いまにも青い空に向かって泳ぎだしそうです。




大きさ?
かなりのもんです。
寝そべって比べてみるのもいいかもしれません。 



クジラの骨を削って作った道具・こっぷ(骨斧)や
土器作りに使ったであろうヘラ
もモヨロ貝塚から見つかっています。


そしてこの貝塚館。
色合いとか流線型の形とかなんだか
クジラっぽいです。


ところで・・・
穴を掘る道具
“こっぷスコップ”
どんどん掘れそうですね。

2013年7月29日月曜日

住宅街の一画に・・・

    大空町女満別の住宅街。
    あら?ずいぶんと趣のある家と思いきや・・・(趣ありすぎデスネ)




               
   竪穴住居ではありませんか(もちろん復元された家です)
   本州では奈良、平安朝時代に相当している年代の“擦文文化”と
   オホーツク海沿岸地帯に繁栄した“オホーツク文化”時代の
   折衷様式の構造です。

   大昔の人たちは、動物を狩り魚を獲り植物を採集して生計を
   たてていました。

   時代は随分と様変わりしましたが、住みやすい場所をもとめて
   暮らす気持ちは同じですね。

2013年7月17日水曜日

アラッ、この道って-⑤


どこへつながっているのか。
クネクネクネクネ・・・橋はどこまでいくのでしょう。

木々は足のずっと下から伸びていて、自分を追いぬいて見上げるほどです。
エゾシカが口をもぐもぐさせて岩にもたれて座っています。
のんびりしたもんですが、
ヒグマが姿を見せることもあるとか。

橋は高い脚がついているので、もしも近づいてきても、
木道まで上がってくることはないでしょう(多分・・・)



さて、この道は~
というと。


知床五湖の一湖へと続いていたのでした。



2013年7月10日水曜日

アラッ、この道って-④

オホーツクにはまっすぐな道が多~ございます。
線路もやはりまっすぐでした。





夏の花の見頃を迎えている小清水原生花園の中の線路は、
少しのカーブがあるだけで、国道244号線と並行します。




国道をまたぎ向こう側には濤沸(トウフツ)湖。
馬もいます。走ってます。
牧歌的風景に思わず「カメラッ、カメラ!」と慌てて探すことのないよう
用意しておきましょう。

でも、馬も列車も思いのほか速いので“五感”で楽しんでいただければ。。。

さあ、疾走の準備はできましたか。
いざっ、釧網線!

2013年7月4日木曜日

アラッ、この道って-③



道シリーズ3回目。
木漏れ日のさす樹々のトンネルをぬけると、
そこはサロマ湖。

“ちょっと歩いてみたくなる道”


これからの季節は、週末ともなると湖畔キャンプ場目指して
車やバイクが多くなることでしょう。


葉っぱが黄色や赤になる秋の頃も、また良さそうですね♪






2013年7月1日月曜日

天に続く道

遠~~~~~くまでのびる道。

まるで空に続いているかのように見える道は知床からはじまります。


背には知床の山々。
木々の間からちょっぴり見えるオホーツク海。
ジェットコースター並みのうねうね道。



どうにもこうにも写真には納まりきれません。
周囲ぐるっとまるごと目に焼き付けていただきたい!

ぜひっ!!

2013年6月21日金曜日

輝く石の正体




       ここは遠軽町白滝地区の『遠軽町埋蔵文化財センター』です。


 
              ぬぬぬっ!これは黒曜石!
              ふんだんに使ったとても太い柱です。

    白滝には国内最大規模の黒曜石(こくようせき)原産地「赤石山」があり 
    まして、大昔(旧石器時代のことですが)に、質・量豊富な黒曜石原石
    から色々な形の石器がつくられていたことがわかっています。


         黒く光る石だけでなく、混ざって朱色の部分があるのも
         白滝黒曜石の特徴です。(フムフム)

         ほら!こんなふう。





         背景の山や木々が鏡のような黒曜石に映っているのが
         おわかりでしょうか。(ウンウン)

       
         お家の玄関に、大理石ならぬ黒曜石を敷き詰めたなら
         きっと豪華だろう~な~。

2013年5月15日水曜日

ここ掘れサイン?



道路を指す矢印があります。
「宝物ここにあります・・・。」ではありません。

長年住んでいる方にはお馴染みですね。
お世話になっているのに、
春になるとついつい忘れてしまいがち。



冬になるとこ~んな感じ。


矢羽根付きスノーポールといって
“視線誘導標(視線誘導柱)”です。

道路に雪が積もると路肩が隠れてしまい、道路と
畑の境がわかりません。安全走行のためと除雪(じょせつ)作業のとき、歩道の段差を傷つけないための
誘導標なのです。

雪国特有のものですが、形もいろいろ。
標識との一体型、夜間ピッカピッカと知らせてくれる自発光式、
ライトをあてると光る反射型。

オホーツクの冬道には、
なくてはならないものなのです。


2013年5月5日日曜日

輝く蝶々






春の訪れが待ち遠しく蝶々が舞っていたのは、
ここ、遠軽町丸瀬布(まるせっぷ)の道の駅。

もうちょっと近寄ってみると~




ひときわ大きな蝶々ですが、
丸瀬布には「昆虫生態館」があります。
敷いた玉砂利が銀板の蝶々に映し出されて
まるで蝶の広場にいる“オオゴマダラ”の
ようです!!



いつもより寒いG・Wで、虫たちも
まだ眠い眠いと
言ってるかも・・・

そろそろ
起してあげたいですね。
そもそも虫は冬眠するのかしら・・・

その辺りも
昆虫生態館で不思議を解明したいっっ。




2012年12月26日水曜日

まだここにいます

年末の一大仕事も終わり「ヤレヤレ・・・」とホッとしている頃かと思いきや、まだここにいました。




ここのところの大雪で足止めか?
それとも帰る途中の休憩かしらん?


市街地より能取岬へと向かう沿道に、
私有地への通行止めロープを持って
立っているので、12月じゃなくても会えます。


今年からは新人もいて二人体制です。

門番役をしながら通る人や車を
見守っているようにも見えますね。